新コスパスマホ「HUAWEI P10 lite」のスペック詳細と取り扱いMVNOの料金比較

日本で絶大な人気があるHUAWEI(ファーウェイ)のSIMフリースマホ「P9 lite」の後継機となる「P10 lite」がついに日本でも2017年6月9日よりECサイトやMVNO各社から発売されます。

日本に先駆けてグローバル市場ではすでに発売されていて、国内での発売が期待されていたモデルだけに、今後前モデル「P9 lite」に続いて人気モデルになる可能性が高いです。

P10 liteのスペック比較

項目 HUAWEI P10 lite HUAWEI P9 lite
OS Android 7.0/Emotion UI 5.1 Android 6.0/Emotion UI 4.1
CPU Kirin 658
(4×2.1GHz+4×1.7GHz)
オクタコア(8コア)
Kirin 650
(4×2.0GHz+4×1.7GHz)
オクタコア(8コア)
メモリ
(RAM)
3GB 2GB
ストレージ
(ROM)
32GB 16GB
サイズ
(高さ×幅×厚さ)
約146.5×72×7.2mm 約146.8×72.6×7.5mm
重量 約146g 約147g
画面サイズ 5.2インチ 5.2インチ
画面解像度 1920×1080(フルHD)
IPS液晶
1920×1080(フルHD)
IPS液晶
バッテリー容量 3000mAh
(9V/2A急速充電対応)
3000mAh
外部メモリ MicroSD(最大128GB) MicroSD(最大128GB)
SIMカード Dual SIM(nanoSIM×2)
3G/4GのDSDSには非対応
Dual SIM(nanoSIM×2)
nanoSIMスロットの1つは
MicroSDと兼用
3G/4GのDSDSには非対応
背面カメラ 1200万画素
(F値2.2/AF/BSI)
1300万画素
(F値2.0/AF/BSI)
前面カメラ 800万画素(F値2.0/FF/BSI) 800万画素(F値2.0/FF/BSI)
センサー GPS/AGPS/Glonass
加速度センサ
近接センサ
電子コンパス
環境光センサ
ジャイロスコープ
GPS/AGPS/Glonass
加速度センサ
近接センサ
環境光センサ
電子コンパス
指紋認証
WiFi IEEE802.11a/b/g/n/ac
(2.4GHz/5.0GHz)
IEEE802.11b/g/n
(2.4GHz)
 Bluetooth v4.1 LE v4.1 with BLE
カラー サファイアブルー
パールホワイト
プラチナゴールド
ミッドナイトブラック
ホワイト
ブラック
ゴールド
LTE対応バンド
※au VoLTE対応予定
FDD-LTE:
B1/3/5/7/8/18/19/26
TD-LTE:
B41
ドコモLTEバンドに対応

FDD-LTE:
B1/3/5/7/8/19/28
TD-LTE:
B40
ドコモLTEバンドに対応
3G
(WCDMA)
B1/5/6/8/19
ドコモ3Gバンドに対応
B1/5/6/8/19
ドコモ3Gバンドに対応
入力ポート microUSB microUSB
AnTuTuスコア
(総合性能)
約61,000
ZenFone 3:約62,000
ZenFone 3 Laser:約44,000
約53,000
発売時期 2017年6月 2016年6月

前作「P9 lite」から順当にスペックアップしていますが、特にRAMが3GBに増えたことで複数のアプリを同時に起動するマルチタスクにも強くなっているのとROMも32GBに倍増しているため、アプリや写真などの保存容量が前作に比べ大幅に増えました。

HUAWEIオリジナルのミドルレンジ用最新CPU(SoC)のKirin 658が新しく採用されているので動作性能の向上にも期待できます。

AnTuTuスコアではZenFone 3と同等のスコアになっていることからも、処理性能は非常に優秀です。

HUAWEI P10 liteの特徴

バッテリーの充電速度が大幅に向上

出典:HUAWEI

全モデル「P9 lite」から大きく向上したのがバッテリー性能です。

「P10 lite」は残念ながらUSB Type-Cポートは搭載されませんでしたが、9V/2Aの急速充電に対応し、10分の充電で2時間の動画再生、30分で43%、97分で100%の充電が可能となっています。

高速充電規格のクイックチャージ3.0に比べると少し遅いですが、実用的な使用を考えても十分な充電速度となっています。

ナックルジェスチャー

HUAWEIの独自機能であるナックルセンステクノロジーが、格安スマホのliteシリーズに初めて搭載されました。

これによって指関節で画面をノックしたり画面に文字を描くことで機能のショートカットで呼び出したりすることが簡単に行えるようになります。

最新CPUのKirin 658プロセッサー

ミドルエンドのスマホに使用されているHUAWEI独自のCPUのKirin 600番台の最新モデルKirin 658が搭載されています。

Kirin 658は「P10 lite」専用のCPUとして使用され、高いバッテリー効率を実現してより強力・高速な動作性能が可能になっています。

OSはシンプルで使いやすく改良

出典:HUAWEI

最新のEmotion UI 5.1はシンプルな設計に改良されてより使いやすくなっています。

機械学習によって高速動作や高いコネクティビティが実現されて、全体のパフォーマンスが向上しています。

HUAWEI製品最速の指紋センサー

出典:HUAWEI

全モデル「P9 lite」でも指紋センサーは搭載されていましたが、「P10 lite」はさらに高速な指紋センサーを搭載しているのでストレスフリーで利用できます。

P10 liteの取り扱いがあるMVNO/格安SIM

NifMo

一括価格 26,667円
分割価格  1,112円×24回 

NifMoは分割購入の価格が最安値になっているので、分割での購入を考えている方NifMoを候補に入れてみるといいと思います。

公式サイト
NifMo(ニフモ)

gooSimseller (OCN モバイル ONE)

一括価格 23,800円→21,800円

gooSimsellerでは一括購入のみになりますが、数量・期間限定の発売記念キャンペーンの適用で2,000円引の21,800円で購入できます。

恐らく執筆時点では「P10 lite」を1番安く購入できるのがgooSimsellerになるので、安く買いたい人は売り切れる前にすぐにチェックしてください。

公式サイト
goo SimSeller

楽天モバイル

  音声通話SIMの契約 データ専用SIMの契約
一括価格 24,800円WEB/期間限定 29,980円
分割価格  1,349円(税込)×24回

1,116円(税込)×24回
1,349円(税込)×24回

音声通話SIMでの契約は他のMVNOに比べても安くお得感はありますが、データ通信専用SIMでの契約では定価での販売になるので割高感があります。

公式サイト
楽天モバイル

UQモバイル

料金プラン おしゃべりプラン/ぴったりプラン
プランS プランM プランL
月額基本料金※1 1,980円 2,980円 4,980円
本体代金
(実質負担額 2年間)
540円/月
初回のみ:648円/月
0円/月
初回のみ:108円/月
0円/月
初回のみ:108円/月

※1:14ヶ月目以降はプランS:2,980円/月, プランM:3,980円/月, プランL:5,980円/月になります。

おしゃべりプラン・ぴったりプランと端末の同時申し込みで、マンスリー割が適用されるため端末の実質負担額は最安のプランSが540円プランM・Lに至っては0円で購入可能になっています。

2年間の継続利用が条件のいわゆる「2年縛り」はありますが、端末代を抑えたい方には有効な選択になると思います。

尚、UQモバイルでは限定カラーとして「サクラピンク」が通常カラーのプラチナゴールドの代わりにラインナップされているので女性は要チェックです。

公式サイト
UQモバイル

DMMモバイル

一括価格 26,800円

一括購入のみになりますが、豊富な料金プランから選択できるので自分にあったプランはみつかりやすいと思います。

公式サイト
DMMモバイル

BIGLOBE SIM

分割価格  1,240円×24回 

2017年7月2日まで3,000円キャッシュバックキャンペーンを行っています。

また、データ容量3GB以上のプランとスマホの同時購入で10,000円のキャッシュバックも行っているので、合計13,000円のキャッシュバック受けることもできます。

公式サイト
BIGLOBE SIM(ビッグローブ)

エキサイトモバイル

一括価格 27,800円
分割価格  1,158円×24回
初回のみ1,166円 

端末とSIMカードセットの申し込みで最大28,100円のキャッシュバックを行っています。

月額料金も500円からのプランがあるので気軽に始められます。

公式サイト
エキサイトモバイル

IIJmio

一括価格 26,800円
分割価格  1,200円×24回 

docomo回線とau回線に対応したマルチキャリア対応のIIJmioは、回線の安定感もまずまずの老舗MVNO・格安SIMなので比較的安心して利用できます。

公式サイト
IIJmioモバイルサービス

FREETEL

端末+データ通信+10分通話無料がセットになったスマートコミコミ+のプランです。

スマートコミコミ+は大手キャリアよりも長い3年間の契約になるので、長期契約を望まない方は他のMVNO/格安SIMを選んだ方がいいでしょう。

公式サイト
FREETEL

イオンモバイル

出典:イオンモバイル

一括価格 29,980円
分割価格  1,349円(税込)×24回 

P10 liteとSIMカードのセット購入で5,000円引のキャンペーンを行っています。

キャンペーン期間は2017年6月9日から7月20日までとなっています。

公式サイト
イオンモバイル

※特に記載のないものは税抜き価格になります。 

P10 liteのまとめ

つい先日HUAWEI nova liteがリリースされてコスパの高さに驚かされましたが、数ヶ月でまた新しい高コスパのスマホがリリースされてしまいました。

「P10 lite」は「P9 lite」の後継機ですが、スペック的にはHUAWEIから2月にリリースされた「nova lite」に非常に近くなっています。

「P10 lite」が「nova lite」と大きく異なる点はストレージ(ROM)容量が倍増の32GBであるのとCPU(SoC)に最新のKirin 658プロセッサーが採用されていることです。

ストレージの容量はmicroSDで最大128GBまで増量することができますが、アプリはスマホ本体のストレージに保存されてしまうのでアプリをたくさんダウンロードしたい人には「nova lite」の16GBではやはり少ないです。

CPU(SoC)に関しては同じミドルレンジ用であることから劇的な向上はないと思うので、「nova lite」との違いは普段の使用ではあまり感じない程度だと思います。

これらの機能の違いに対して、定価はP10 liteが29,980円、nova liteが19,800円で約1万円の違いがあります。

nova liteはMVNO専売モデルになるので基本的には端末のみの購入はできないので、端末のみを購入したい方やストレージが32GB必要な方にはP10 liteは魅力的なSIMフリースマホと言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です