登山初心者にオススメしたい!あると絶対に便利なアイテム・持ち物

13981012100_d9c032d930_kphoto:Trecking in Font Blanca / mountainpartnership

夏といえば海を思い浮かべる人も多いと思いますが、山も忘れてはいけません。

最近では、「山ガール」という言葉も定着して、女性も登山を楽しむようになりました。

ほとんどの方が登山を楽しむのは、夏の時期に集中していると思いますが、夏といえど山の気候を侮ってはいけません。

さっきまで快晴だった天候が、30分後には暴風雨になることなんてざらにありますし、雨が降ると一気に気温も下がり、夏といえど凍死する可能性すらあります。

僕が以前働いていた山小屋でも、管理人が遭難した人の救助に行くこともありました。

山小屋の管理人は、体力も力もある人が多いですが、それでも人を背負って山道を歩くのは想像以上の重労働です。

不足の事態に備えて、過剰すぎるぐらいの装備が登山にはちょうどいいです。

必ず持って行きたい便利アイテム

15690703466_27a2b3fef9_kphoto:Lonely / tokyosphere

Paladineer(パラディニア) ハイドレーション2L

カバンから取り出す必要がなく、給水をノンストレスで行うことができるマストアイテム。

水が入っていない状態の時は、丸めてコンパクトに保管しておけるので便利です。

登山に限らずサイクリングやランニングなど、様々な用途に活用できます。

Platypus 2(プラティパス)

2.5Lの大容量で、冷凍はもちろんそのままボイルもできる耐久性も魅力です。

コンパクトに折りたためるので、予備としても1つ入れておくといざという時にも安心です。

Paladineer(パラディニア) ファーストエイドキット

山では時に人間は無力になります。

備えあれば憂いなし。

必要最低限の応急セットで、自分でカスタマイズしておけば防災時などにも役立ちます。

必ず持って行きましょう。

evertrust(エバートラスト) コンパス

キーホルダータイプなのカバンのなどにつけておけば役立ちます。

コンパスの使い方はしっかり調べておきましょう。

ハイマウント マジックベアベル

山ではいつ熊と遭遇するかわからないので、まずは遭遇する確率を減らすことに重点をおきましょう。

このベルが便利なのは、反時計回りに回すことによって、音を止めることができるので必要ないときは消音にできます。

コルパン ホイッスル

緊急時に助けを呼ぶときに必要です。自分の声だけではやはり限界があります。

かなり大音量なので、多少遠くにいる人でも気づいてくれるはずです。

Xluminos LED ヘッドライト

両手が自由に使えるヘッドライトは本当に便利です。

日中のみの予定でも必ず持って行きましょう。何があるか本当にわかりません。

こちらは防水性能があるので雨天時にも使用できます。

 ラドウェザー 腕時計

気圧計、温度計、高度計、デジタルコンパス、天気予測機能まで、アウトドア全般に非常に便利な機能が盛りだくさんのハイテク腕時計

軽量なので付けていても全く邪魔になりません。

デザインもシンプルでかっこいいので普段使いにもオススメ!

 SOMAN ソーラーパネル モバイルバッテリー

モバイルバッテリーも今の時代ではとても重要です。

スマホは充電がなくなってしまえばただの鉄の塊です。

普段はコンセントから充電で使用し、必要であればソーラー充電ができるので非常に心強いです。

登山に限らず緊急時には重宝します。

便利なオススメ衣類・装備

6585974699_c4d10598d4_bphoto:Mouth of the Matanuska Glacier – Alaska / dhilung

グラミチ ナローストレッチパンツ

ロッククライミングウェアとしても有名なグラミチのストレッチパンツ。

股下に180度開脚可能な「ガゼットクロッチ」を採用していて、快適な足運びを実現しています。

片手で操作できるベルトも装着されていて腰回りもスッキリ。

僕も1本持っていますが、普段着としてもオシャレな万能なパンツです。

モンベル ウインドブラストパーカ

1着は必ず持って行きたいレインジャケット。

モンベルは値段もお手頃で、素材、作りもしっかりしてるのでオススメです。

 モンベル ジオライン ラウンドネックシャツ

登山は大量に汗をかくので速乾性の素材でインナーで、なるべく早く汗が乾くものがベストです。

グレゴリー(GREGORY) スタウト35

アウトドアショップに行って、スタッッフにオススメのバックパックを聞くと殆どの人が「グレゴリー」って答えるぐらい抜群のフィット感を誇ります。

やはりバッグブランドとして長年培ってきたノウハウは別格です。

安い買い物ではないですが、グレゴリーの場合は「一生モノ」と思って買えばそんなに高く感じないと思います。

安いバックパックはたくさんありますが、それなりの強度しかありません。

長時間背負って歩くとても重要なモノなので、疲れにくいバックパックを選ぶことが快適に登山を楽しむ1歩です。

モンベル ツオロミー トレッキングブーツ

足場の悪い山道はしっかりと自分にあったブーツで選ばなければ、疲れや思わぬ怪我になりかねません。

モンベルは日本のブランドなので、日本人の足にあったブーツが多いので1つの選択としてオススメです。

DABADA(ダバダ) トレッキングポール

折りたたみ式の軽量アルミステッキ。

最小で約30センチほどになるので持ち運びにも便利です。

ステッキに関しては自分の体力と相談しながら考えるといいと思います。

体力のある若い人は持ってない人も多いですが、女性や高齢の方よく使用しています。

実際に、僕はほとんど使いませんが、使用すると格段に楽になるのは事実です。

まとめ:登山は最高に気持ちいいですが、本当に危険との隣り合わせです

何時間もかけて登った頂上の景色はもちろん最高に綺麗なんですが、そこで食べるおにぎりなんていつもの何倍も美味しいです。

ビールなんてあれば最高ですね。

ただ、くれぐれも無謀な軽装で登山には行かないように。いつ自然が牙をむくか本当にわからないんで。

これでもかってぐらいの重装備で挑むのがちょうどいいのが登山なんですよ。本当に。

そしたら最高の空間がそこにはまってるので。楽しんでください。

登山届も忘れずに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です