HUAWEIのフラッグシップモデルPシリーズの最新モデル「P10」が「P10 lite」「P10 Plus」と共に日本でも2017年6月9日より発売されます。
「P10」シリーズは廉価モデルの「P10 lite」と上位モデルの「P10 Plus」と合わせて3つのモデルが発売されますが、ここでは無印の「P10」のスペックや詳細を比較・解説していきます。
HUAWEI P10のスペック比較
HUAWEIのフラッグシップモデルPシリーズの最新モデル「P10」の前モデル「P9」を比較対象としています。
項目 | HUAWEI P10 | HUAWEI P9 |
---|---|---|
OS | Android 7.0/ Emotion UI 5.1 |
Android 7.0/ Emotion UI 5.0 |
CPU(SoC) | Kirin 960 (4×2.4GHz A73 + 4×1.8GHz A53) オクタコア(8コア) |
Kirin 955 (4×2.5GHz A72 + 4×1.8GHz A53) オクタコア(8コア) |
メモリ (RAM) |
4GB | 3GB |
ストレージ (ROM) |
64GB | 32GB |
サイズ (高さ×幅×厚さ) |
約145.3×69.3×6.98mm | 約145×70.9×6.95mm |
重量 | 約145g | 約144g |
画面サイズ | 約5.1インチ | 約5.2インチ |
画面解像度 | 1920×1080(フルHD) IPS液晶 |
1920×1080(フルHD) IPS液晶 |
バッテリー容量 | 3200mAh |
3000mAh |
外部メモリ | MicroSD(最大256GB) | MicroSD(最大128GB) |
SIMカード | Dual SIM(nanoSIM×2) 3G/4GのDSDSに対応 |
nanoSIM×1 |
背面カメラ | 1200万画素カラーセンサー+ 2000万画素モノクロセンサー F値2.2 光学手振れ補正 2色フラッシュ 2倍ハイブリッドズーム 4-in-1 ハイブリッドフォーカス (像面位相差+コントラスト+ レーザー+デプスAF) 4K動画撮影 |
1200万画素×2 F値2.2 AF 2色フラッシュ |
前面カメラ | 800万画素 (F値1.9/FF) |
800万画素 (F値2.4/FF/BSI) |
GPS | GPS AGPS Glonass Beidou Galileo |
GPS AGPS Glonass Beidou |
センサー | 加速度センサ 近接センサ 電子コンパス 環境光センサ ジャイロスコープ HALL |
加速度センサ 近接センサ 環境光センサ 電子コンパス ジャイロスコープ HALL |
指紋認証 | ◯ | ◯ |
NFC | ◯ | ◯ |
WiFi | IEEE802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5.0GHz) |
IEEE802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5.0GHz) |
Bluetooth | v4.2 with BLE | v4.2 with BLE |
カラー | ダズリングブルー プレステージゴールド ミスティックシルバー グラファイトブラック |
ミスティックシルバー チタニウムグレー レッド ブルー |
LTEバンド | FDD-LTE: B1/2/3/4/5/7/8/9/12/ 17/19/20/25/26/28/29 TD-LTE: B38/39/40/41 ドコモLTEバンドに対応 |
FDD-LTE: B1/2/3/4/5/7/8/12/ 17/19/20/26/28 TD-LTE: B38/39/40 ドコモLTEバンドに対応 |
キャリアアグリゲーション | 2CA/3CA対応 | 2CA対応 |
3Gバンド (WCDMA) |
B1/2/4/5/6/8/19 ドコモ3Gバンドに対応 |
B1/5/6/8/19 ドコモ3Gバンドに対応 |
入力ポート | USB Type-C (High Speed/OTG対応) |
USB Type-C |
AnTuTuスコア (総合性能) |
約148,000 ZenFone 3:約62,000 Mate 9:約140,000 |
約98,000 |
発売時期 | 2017年6月 | 2016年6月 |
多くの項目で順当な進化を遂げています。
以前の「P9」も完成度が高く評価の高いスマホでしたが、「P10」でさらに完成度に磨きがかかった印象です。
前モデル「P9」から最新モデル「P10」で進化したポイント
さらにキレイで簡単な第2世代ライカダブルレンズカメラ
出典:HUAWEI
「P10」の最大の特徴であるライカ社のダブルレンズは1200万画素のカラーレンズと2000万画素のモノクロレンズを搭載し「P9」から大幅に進化しています。
進化したカメラモジュールと強力なハイブリットズームによって、より簡単に鮮明なポートレート撮影ができます。
また、デジタル絞り効果によって自然なボケ感の雰囲気ある写真が簡単に撮影することができます。
4G/3GのDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応
SIMフリースマホのトレンドでもある4G/3GのDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)がPシリーズでも可能になりました。
前モデル「P9」はシングルSIMだったので、DSDS対応のZenFone 3を購入した方もいたと思いますが、これでますます穴のないスマホにへと仕上がってます。
CPU(SoC)が大幅に向上
出典:HUAWEI
HUAWEIオリジナル最新CPUの「Kirin 960」チップセットの搭載し、前モデル「P9」から処理性能が大幅に向上しています。
CPUの総合的性能が数値化できるAnTuTuベンチマークスコアにおいても、「P9」の約98,000点から約148,000点に大幅スコアアップしています。
RAM/ROM/バッテリー容量の増量でますます穴のないスマホへ
ROM(ストレージ)が倍増の64GBになっているため、microSDカードで容量を増加しなくても一般的なユーザーであれば特に問題なく利用できます。
RAM(メモリ)は、3GBから4GBに増量されているのでメモリ不足で動作がもたつくようなことはまずないでしょう。
HUAWEIは4GB以上のRAM(メモリ)はオーバースペックでほとんど意味を持たないと発表していることからも、ヘビーユーザーでも満足できるスペックであることは間違いないです。
微増ではありますが、バッテリー容量も3,000mAhから3,200mAhへとアップしているので多少はバッテリーの持ちが良くなっていると思われます。
トレンドとなるカラーバリエーションと完成度の高いビジュアル
出典:HUAWEI
世界のトレンドカラーを決定しているPANTONE Colour Instituteと共にスマートフォンのトレンドカラーを打ち出しています。
日本でのリリースは全4色展開ですが、グローバルでの展開では「アクティブホワイト」「ダズリングゴールド」「ローズゴールド」「グリーネリー」の4色が追加された全8色展開になっています。
HUAWEIがカラーに注力しているのが伺えるカラーラインナップになっています。
また、細部のデザインにもハイパーダイヤモンドカット仕上げを採用し、品質が向上した上に強度も高くなっています。
「P10」の取り扱いがあるMVNO・格安SIMのリスト
全モデル「P9」シリーズは数あるSIMフリースマホの中でも群を抜いて人気があったので、主要なMVNO・格安SIMの多くは「P10」のセット販売を行っています。
- 公式サイト
mineo
BIGLOBE SIM(ビッグローブ)
楽天モバイル
- イオンモバイル
IIJmioモバイルサービス
DMMモバイル
エキサイトモバイル
- FREETEL
OCN モバイル ONE
LINEモバイル
まとめ
「P9」の発売によってHUAWEIはハイエンドクラスのスマホのにも注力してきていますが、今回の「P10」はしっかりと全モデル「P9」の欠点を補って穴のないコスパの高いハイエンドスマホに仕上がっていると思います。
売れ筋としては廉価モデルの「P10 lite」になると思いますが、ライカのダブルレンズやDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応し、スペック・機能共にとても魅力のある端末になっています。
カメラの機能にこだわり、ハイエンドスマホを安く購入したい方には間違いなく選択に入れるべき完成度の高いスマホです。
コメントを残す